県道阿久和鎌倉(萩丸交差点)道路改良事業説明会
平成31年1月31日開催
1月31日、下村町内会館にて、萩丸交差点改良事業につき、泉土木事務所による説明会が開催されました。7時から始まった会合には、下村町内会と若草自治会から40名ほどの出席がありました。
土木事務所の説明によると、この改良事業では、萩丸交差点を中心に、クリエイトSDから葛野小入口にかけて歩道を拡幅し、歩行者の安全の向上と、渋滞緩和を図るとのことでした。また、現状は五差路となっている道路のうち364号線、ユーコープ裏の道路は、歩行者はこれまでどおりですが、車両の出入りはできなくなり、他の道を利用します。なお、消防などの緊急車両は通行することが可能です。
工期は本年2月から、平成32年3月ごろまでということでした。
続いておこなわれた質疑応答では、「一部の道路で車の出入りができなくなるのは生活に支障が出る」という意見が出されました。これに対しては「四方向になるのは警察などとの協議を踏まえた」との説明がありました。
また、今回の工事には含まれないものの、深谷方面からの車が萩丸交差点を右折できないことについての質問があり、これには「右折禁止を解除するには、単一の町内会ではなく広域的な意見を集約した要望書の提出があれば」という旨の説明がありました。
説明会終了後、参加者からは「歩行者の安全向上のため工事を進めてもらいたい」とか「この事業についてもっと意見を聞くべき」との声が聞かれました。
この改良事業について、これまでの数年間、町内会は会員に向けて丁寧な説明をしていなかったようです。今回、このホームページを活用して、みなさまに説明会の様子や、工事の概要をお知らせすることといたしました。
2月22日、加筆修正し、 下記のリンクファイルにも工事の概要を掲載しました。
kousatenn2019.pdf
 改良事業説明会 |  工事の概略図 |
 最初の工事区 |  車の出入りがなくなる道路 |
|